2018年度  入れたいソフトウェアの話

こんにちは・こんばんは。koyaです。 

12月に入ってから今年の振り返りや買って良かったものや買って今一つのものなどのブログ記事を作るために過去にAmazonや楽天市場などで散財したものなどの購入履歴を調べているのですが、昨年よりも買っていなくて散財したものが少なかったなぁ....としみじみと感じながら整理し執筆しております。 



 今回は2018年度に入れてみたいソフトウェアについてお話をしたいなと思います。






 ~入れてみたいソフト【macOS・Windows編】~  



パソコン系のソフトウェアによって無償・有償のものが多いですが、 2018年度では「有償」のものを多く導入して行こうと思います。

 特に入れたいソフトウェアは「Adobe Creative Cloud コンプリートプラン」。

 動画編集ソフトで映像クリエイターの多くが愛用している「Adobe Premiere Pro CC」 や「Adobe Photoshop CC」「Adobe Photoshop Lightroom CC」のカメラマンやフォトグラファーが現場で使用されていたり、Web制作でお馴染みの「Adobe Dreamweaver CC」などのAdobe製品の多くを月額・年額の有償で使い放題で現場の即戦力や基本中の基本ツールとして愛用されているのが殆どの有名ソフトウェアたちです。 

Adobe Creative Cloudの他に「Affinity Designer」「Affinity Photo」のイラストやグラフィックスや画像編集などに使用可能のソフトウェアを入れてみたいです。 

Adobe製品のUIと似ている部分が多く、Adobe製品の殆どが年額・月額制で手に入れることが出来ますがこのソフトウェアは導入してクレカ決済などを行えば維持費をかからずに自由に使える「使い切り型」を導入して長くて低いコストで実用可能ことはありがたいですし、何よりも素直にAdobe illustrator CCよりもAffinity Designerのロゴかっこいいです。 笑 

あとmacOSを導入したらの話になりますが「Pixelmator(ピクセルメーター)」というAdobe Photoshop CCと似ている操作感で好評のソフトウェアがあるのですがこれも正直使ってみたいところですね。 







 ~入れてみたいソフト【iOS・Android編】~ 



こちらについては生活に結び付くアプリやiPad専用ツールとして導入するアプリがあるので、比較的に少なめです。  

ただAndroidについては、iPhoneに移行してから導入するアプリの範囲が小さく飽くまでも生活で使うツールしか入れないことを独自で決めている為Androidについてのアプリはスルーしますけども、iOSについては毎日使っているデバイスの一つなので入れてみたいアプリが正直多いことが確かです。 iOSで絞るとなると、「Affinity Photo」「Pixelmator」のiOS版。 

パソコン版とは操作性で異なりますが、モバイル版に改良されておりどなたでも使えるように価格設定が低めに設定されていてなおかつ多くのツールや機能を使える面としては無償アプリなどとは違うところが魅力的。 

ブロガーさんの多くが愛用されているアプリの「Ulyssesa」。

 iPadと有線・Bluetoothキーボードとの連携すれば快適に使うことが間違いなし。

 HTMLでコード入力をすることが出来ることがブロガーさんの多くが使用されている要因の一つといえます。 


あとドリキンさん(@drikin)が最近使い始めた「Luma fusion」という有償の動画編集アプリがあるのですがiOSの「iMove」とは違い、Log撮影した動画データをカラーグレーディングで使えるところで他の動画編集アプリとは遥かに違う機能が持っており、個人的には大変気になっているのですがアプリについての評価で「何回も消えて使えない」や「タイトルが表示画面と比率が合っていなくて、文字の大きさと位置の調整に苦労しました」などのコメントがあり大金を使うまでのメリットがあるかどうかがいまひとつで中々足を運びきれていないことが正直な不安要素の一つです...。





 ~koya的話のまとめ!~  



今回の話で登場したアプリやソフトは有償のものが多いです。

 しかし無償で制限が多いソフトやアプリを長く使うよりも、有償で自由度が遥かに高いソフトやアプリを使った方が個人的に重点を置きたいので今回はこのような結果になりました。 

有償が良くて無償が悪いということは誤解であり、無償で高機能に使えるソフトやアプリが多く存在されていて現在も使っているソフトやアプリがあります。 

出来る限り無償のものを即戦力で使うのではなく、有償は現場で無償は日常的に使ったり試しに使ってみる程度にしようと考え中でもありますからね。(;^_^A




 では次回も宜しくお願いします。 

koyaplogの欲しいものBlog

このBlogは、livedoor Blogの管理人が買いたい , 買ってみたい物。 これまで管理人が散財した物や紹介した物。 商品レビューで紹介した物などをご紹介するブログサイトであり、 これから散財する物を紹介するトーク形式のブログサイトでもあります。 koyap log と違った目線で読んでいただければ嬉しいです。